BIM3D設計innovationセミナー
手法と理論…BIM3D設計の概念

利用の可能性

今までのBIMの考えを踏まえ、BIM利用の今後の可能性について羅列しておく。

高度な設計
  1. 類似例のない新しいもの
    • までの事例が参照にならないものを考えるとき、技術的に未知の課題の解決をしなければならない。同時に重要なのが、コストの把握である。経験的データからコストがわからない場合は、『Σ{「数量」×単価}=工事費』で考える方法しかない。これを設計のなるべく速い段階で検討できるBIMはきわめて有効である。
  2. ぎ装
    • 雑なものを建物の中に組み込む場合。特に組み込むものが3次元で設計されている機械系設計の場合有効ではないだろうか。プラント系建築物。生産ライン・機器・機械の組み込まれた建物。卑近な例ではインフォメーションの検討。
  3. プロトタイプ
    • BIMは多角的に様々な視点から検討できる。設計の完成度を高くし、生産性の合理化を徹底したい建物。店舗・ショールームのプロトタイプの設計にも有効であろう。
  4. 分離発注の設計
    • 分離発注の場合、数種類に分けた工種ごとに交渉しなければならない。この場合、工種ごとの設計者による数量把握は欠かせない。BIMが有効な手法となる。

 

営業プレゼンへの利用

3次元設計のデータは、営業でも利用できよう。プレゼンデータの最小限の操作で、マンションなど営業プレゼンのツールとなる。さらに、マンションであれば、エレクトリカルリアル(仮想現実)の中を、歩き、自分ののぞみ部屋に達し、バルコニーから景観を眺望することも可能であろう。

データの共有
  1. 遠隔地打合せ
    • 建築主と設計者が顔をつき合わせ打合せすることが、相互の理解に最も重要である。しかし、BIMの「視覚的コミュニケーション」の豊富さ、「数量」データによる明確な説明、インターネットによる「共有・公開」優位さは、遠隔地での事前の打合せを、きわめて有効にし、打合せを最小限にできるであろう。
  2. 都市レベルでのイメージの共有
    • 1960年代、全ての建築家が、都市を計画し、構想した。構想という夢だけではない、計画に携わり、部分的には実現する。しかし、その後、ポストモダンが叫ばれ計画とは幻想であったという概念が世に広がる前に、既に、建築家は年から撤退したように思える。
      その理由の一つに、計画・構想の共同幻想を築くためのツールがなかったこともあげられるのではないだろうか。
      構想したエレクトリカルリアルの中を動き回り、構想・計画を共に考えるツールの出現。都市レベルでの未来イメージの共有は、新たな共同幻想を切り開くのではないだろうか。
      もちろん、複雑化する社会システムの再構築を構想しなければならないだろうが・
 
特殊形態
            1. 曲体デザイン
            2. 紙と定規からの開放。紙と定規ゆえに愛した直線。曲体デザインへの可能性を、考えずに入られない。
            3. 動く建築
            4. 3次元設計では、アニメーションも可能である。
              部分的に「動く建築」。例として、可動屋根、可動観覧席、風車、可動ルーバーetc.
              「動く建築」そのものも、夢ではないかもしれない。

スマホ、iPadに対応、Naviを修正。

レイアウト、動画・画像が、画面幅にパラメトリックに変化。のはずが・・修正完了。各ディバイスで見やすくなりました。2014.11.5

特集|
PCサイト集
3D設計プレゼンのPC選びにBOT・PCメーカー一覧
PCソフト&セキュリティー
日々の効率的仕事のための情報提供
レンタルサーバー・ITサービス
進化するITを積極的に利用するためのサイト比較
SEO・アフリエイト
実践しているSEOとアフリエイト集
アクセスありがとうございます。
あなたは 番目のお客様です。
03-5694-3866  お問合せはこちら
一級建築士設計事務所:東京都知事登録42995号 (本社)東京(北上事務所)岩手北上
高橋建築研究所ロゴ2 会社案内設計料お問い合せ原価公開オープンブック協力会社登録NEWS履歴| プライバシーポリシーサイトマップ| リンク| ©2007 有限会社高橋建築研究所・一級建築士事務所