BIM3D設計innovationセミナー
手法と理論…BIM3D設計の概念

建築設計での課題・なぜ普及しないか?

 
 
人は2次元から考え始める

3次元モデルの設計に挑戦して7年。駆け出しの終わりからからいまだに使っている道具がある。「小さなスケッチブック」と「スイス製CARAN D’ACHEのホルダーと3mm/3Bの芯」。設計の始まりは、いまだにここから考える。定まらないぼんやりとした鉛筆の線、小さな紙に浮かんだ2次元の線。始まりは「平面」「断面」。

いきなり3次元を構想すればそこに新機軸が生まれる?しかし建築に機能と社会的規制があり2次元の分析的思考からの脱却は難しい?人は2次元から考え始める動物か。

平面は立体となり、緻密に構成される。
しかし、また、2次元に解体される。建築は一人では完成されない。多くの手が必要であり、一人一人のゼロからの空間理解から始まる。再び2次元からの思考が始まるのだ。

 

建築はヴォイド空間

機械系設計は既に3次元設計が標準。なぜか。機械系は量産製品や、製品開発費も十分掛けられる高価なものなので、設計費用も1製品当りに十分な設計費が掛けられるのが第1の理由。

第2の理由が、建築はヴォイド空間であること。立体を考えてみよう。ソリッドな立体であれば6面をデザインすればいいが、ヴォイドの場合、立体の内側に入って、内面をさらに6面もデザインしなければならない。単純に2倍の作業を要する。さらに、物の内側に入って作業すること自体が、たとえパソコン内のエレクトリカルモデルであっても、難しい。

 

設計教育

設計教育は、2次元の世界から、3次元の世界を自らの頭の中に想像し、結局、2次元の世界に表現するしかなかった。そのため、3次元を2次元に表現する手法ことだけを教育されてきたといっていい。

3次元を直接、描く手法は、全くの未知の世界であるといっていい。建築設計での、3次元を描くことの手法の確立と、その教育が必要とされる。


スマホ、iPadに対応、Naviを修正。

レイアウト、動画・画像が、画面幅にパラメトリックに変化。のはずが・・修正完了。各ディバイスで見やすくなりました。2014.11.5

アクセスありがとうございます。
あなたは 番目のお客様です。
03-5694-3866  お問合せはこちら
一級建築士設計事務所:東京都知事登録42995号 (本社)東京(北上事務所)岩手北上
高橋建築研究所ロゴ2 会社案内設計料お問い合せ原価公開オープンブック協力会社登録NEWS履歴| プライバシーポリシーサイトマップ| リンク| ©2007 有限会社高橋建築研究所・一級建築士事務所